上京した娘が驚いていたのが、子どもの頃から楽器やって中高時代バンド経験のある子がゴロゴロいるしアイドルやってる子もいるし大手芸能事務所に所属してる子もいるし大中小の劇場揃ってるし映画館選び放題だし美術館が近いし多様だし。
「東京に生まれ育った子の文化的アドバンテージすごい」
— ぬえ(@yosinotennin)Fri Feb 19 04:03:13 +0000 2021
息子も「書店が選び放題で学び放題」と喜んでたし、そりゃ若者は地方に戻ってこないわ
— ぬえ(@yosinotennin)Fri Feb 19 04:05:24 +0000 2021
これに「地方は豊かな自然が」というお話が合って。確かにそうなんですけど日本全国の【魅力的な】自然豊かな地域に足を運ぶのには東京からが一番アクセス良く便利というの、割と知られてないと思います…
— ぬえ(@yosinotennin)Sat Feb 20 02:22:34 +0000 2021
・
・
16歳の“国民的美少女”がついに見つかる!これは文句なし!!!
・
フェミ「映画に美人しか出ないのは女性差別!ブスも出せ!」→結果……
・
人気女優らの「ハロプロ愛」が凄すぎる件……有名どころが続々登場wwwww
・
「美人すぎる現役ナース」がマジのマジで可愛すぎる件wwwww
・
【衝撃】2075年から来たタイムトラベラーが警告!!! その驚きの内容がヤバすぎた…………
・
【画像】ナンバー1レースクイーンが美人すぎると話題にwww
・
【悲報】いじめで自殺した熊本の女子高生、美少女だった……
・
【衝撃】首切断したブタの脳を血液循環させた結果が凄すぎるwww
Comment
イオンすら…
— るるる (@makemaybe) February 19, 2021
@yosinotennin しょっちゅう夫とこの話になる。
東京で小中学生を経験した私は授業で歌舞伎座行ったり、劇団四季観たけど、田舎で育った夫は皆無。
教育も私は周りが大学進学する人しかいなかったけど、夫は中堅校の先生ですら知識なくて自分で大学探したらしい。
こんな格差早くなくして。
— じゃむえり(@eRiNfigHter)Fri Feb 19 08:28:15 +0000 2021
@yosinotennin それはそう。
都心総合力ランキングの文化交流分野でも世界4位とされている東京だもの。東京にいることは世界的にも極めて恵まれているということ。
そしてその東京のおかげで日本全体の文化レベルの高さが維持されている。mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ pic.twitter.com/GcFwaSpRrE

— ⚖️ 手乗りハムスター提督℗ 🇯🇵(@hamhamsters)Fri Feb 19 07:34:57 +0000 2021
@yosinotennin でも地方の県立美術館とかは良い企画やってるし、空いている。
— 麻田 新(@arata_asada)Fri Feb 19 09:11:42 +0000 2021
@yosinotennin 地方と都会の文化的違い
クルマ社会=勉強時間、読書時間に差、成人してからの可処分所得に差
人口密度少ない=自治会行事の量に差、個性より協調性、勉強や文化的に優れるよりもスポーツできる子供がもてはやされる。
これだけでも違いがわかるかと。
— shin2(シンツ)(@shambara08)Fri Feb 19 05:08:47 +0000 2021
@yosinotennin 映画館と美術館はマジで同意
人によっては、美術館系は学校行事でしか行った事ないとか、映画は本当に話題作を1回だけとか極端に少ないだろうけど、あれに1度でもハマったら、そういう施設から遠い地域で暮らすのは苦痛
私は、仕事帰りに書店に寄るレベルで行くから、実家に戻るのは無理
— 明鈴@oktコンプ(@meirinn____)Fri Feb 19 08:53:40 +0000 2021
@yosinotennin 「なにかをやってみたい」に消極的なんですよね。
人ができることにはキャパ的な上限があるので、「なにかを始める」と「今までやって来たこと」ができなくなる可能性が出てくる。
田舎の人はそれを非常に怖れている気がします。
今まで回っていたサイクルが回らなくなると生きていけない恐怖に。
— 旅するくろねこ。(@TABINEKO_com)Fri Feb 19 06:48:10 +0000 2021
@yosinotennin 田舎は電車の時間とかをきちんと調べてからじゃないと行動出来ないけど、都会の方ってなにも考えず移動開始してもすぐに目的地に着くもんね…
— FLCA〓固ツイ合作募集(@FLCA1789_7_14)Fri Feb 19 08:20:38 +0000 2021
@yosinotennin すごくよくわかります。
北海道内ですら札幌との文化的格差に泣きます。
更に東京となると…。
せめてwowowでお芝居観るくらいしかできません。〓
— ri_su_mi(@yukilovemiku)Fri Feb 19 07:11:24 +0000 2021
@yosinotennin >「東京に生まれ育った子の文化的アドバンテージすごい」
世界最先端な、ありとあらゆる電子部品が、なんでも小売りしてる、秋葉原のアドバンテージはめっちゃスゴイ。あと、電子部品を小売りしてる店も、かなりの知識を持っているので、相談するだけでも、とっても勉強になる。
— 片吟公仔@ASD&APD(@Minor_Penguin)Fri Feb 19 09:59:56 +0000 2021
@yosinotennin 知り合いの息子さんが「遊ぶも学ぶも選択肢がたくさんある」「何にでもなれるチャンスがある」と言ってたそうです。
私はいろんな美術館があって、毎日どこかでお芝居やミュージカルがあるのが羨ましいです。
気づいたのが40代後半からですが。
— sato(ほぼ実況)(@1021Satoka)Fri Feb 19 07:11:10 +0000 2021
Source : ゴシップ速報
東京に生まれ育った子の文化的アドバンテージが凄いってことがよくわかる体験談がこちら
最近のコメント
コメントなし